糖尿病網膜症

糖尿病網膜症について

目の異常糖尿病になると高血糖の状態が続いて、全身のあらゆる血管に大きな負担をかけ続けます。目には毛細血管が豊富に存在しているため、糖尿病によるダメージを受けやすくなっています。糖尿病網膜症は、糖尿病によって起こる合併症で、その発症数の多さから三大合併症のひとつになっています。
糖尿病網膜症の症状には、見る機能に重篤なダメージを与える眼底出血や黄斑症などがあり、失明に至ることもあります。実際に、厚生労働省の統計による日本人の中途失明原因は、第1位が緑内障、第2位が糖尿病網膜症と報告されています。また糖尿病は合併症としての糖尿病網膜症だけでなく、白内障、外眼筋麻痺、虹彩炎、角膜障害、血管新生緑内障などの眼科疾患を起こす原因にもなっています。
糖尿病になったら必ずこうした眼科疾患になるわけではありませんが、リスクがかなり上昇している状態です。特に糖尿病網膜症は早期の自覚症状に乏しく、かなり進行してからはじめて気付くケースが多くなっています。放置により急激に悪化することおありますので、糖尿病と診断されたら定期的に眼科の検診を受けてください。

糖尿病網膜症の進行

症状の進行によって、初期の単純網膜症、中期の増殖前網膜症、末期の増殖網膜症の3段階に分類されています。

単純網膜症

網膜の毛細血管が損傷しはじめ、変形や詰まるなどを起こしていますが、自覚症状はありません。眼底を検査することで、細い血管の壁にある盛り上がり、小さな出血、斑点などの病変を確認して診断します。

増殖前網膜症

網膜の血管の変形や詰まりによって細い血管が閉塞し、網膜の一部に酸素や栄養素が十分届かなくなっています。こうした酸素や栄養素の不足を補うために新生血管が作り出されますが、新生血管はもろくて質が悪いため出血などを起こしやすく、状態が悪化していきます。まだ自覚症状に乏しく、まれに目のかすみなどを感じることがあります。

増殖網膜症

新生血管の壁が破れて出血が硝子体におよぶ、網膜表面に質の悪い増殖膜が形成されて網膜剥離を起こすなど、視力を大幅に低下させる可能性があります。実際はいない小さい虫のようなものが浮いているように見える飛蚊症、視野の大きな欠けなどの深刻な自覚症状が起こりはじめます。

糖尿病網膜症の治療

初期の単純網膜症

糖尿病治療で血糖値のコントロールを続けながら、定期的な眼科検診を受けて状態を確認しましょう。食生活の改善や運動などもしっかり行ってください。

中期の増殖前網膜症

糖尿病の治療だけでなく、眼科治療も必要になります。新生血管の発生を予防するために、網膜光凝固術というレーザー治療を行います。

末期の増殖網膜症

血糖値の厳格なコントロールと、眼科治療を行って視力の大幅な低下をできる限り防いでいく必要があります。白内障が合併した場合には白内障手術も必要になります。重度の糖尿病がある場合、白内障の日帰り手術ができない可能性もありますので、その場合には入院設備のある大学病院などをご紹介しています。

生活習慣改善は糖尿病網膜症予防や悪化防止にも役立ちます

サラダ糖尿病網膜症予防や悪化防止には、血糖値のコントロールが不可欠です。そして血糖値のコントロールには生活習慣の改善が大きく役立ちます。
生活習慣の改善は、続けなければ意味がありません。必要性をしっかり理解し、無理なくできるものからスタートして少しずつ慣れていくことが続けるための重要なポイントです。体重が減る、サイズがダウンする、楽に動けるようになるなどの効果を実感できるようになればモチベーションが上がり、自然に続けられるようになっていきます。

当院では、厚生労働省【健康寿命をのばそう! スマート・ライフ・プロジェクト】の、『3つのアクションと健診・検診の受診』に賛同しており、患者様にご紹介しています。

内容は、定期的に受診して自分の身体の状態を知り、下記の3つのアクションに取り組むというものです。

適度な運動

「毎日プラス10分の運動」

早歩き、掃除や草むしりなど日常的な運動量を少しだけ増やして健康生活に変えましょう

適切な食生活

「毎日プラス1皿の野菜」

いつもの食事にもう1皿野菜料理を追加して理想的な食生活に近付けましょう

禁煙

「たばこの煙をなくす」

禁煙で健康だけでなく、肌の若々しさや美しさを保つことにもつなげましょう

関連クリニックの紹介