緑内障

緑内障とは

ピント視神経に障害が発生して起こる進行性の病気で、放置していると失明する可能性もあります。現在は進行を抑制する治療法しかないため、早期発見が重要になります。早期に発見して適切な治療を続ければ、生活に支障のない視力を保っていくことも可能です。
初期症状では、視野に見えない欠損部分の暗点ができ、進行とともに暗点がゆっくり大きくなっていきます。暗点が小さい時には脳が無意識に補完するため進行してから気付くケースも多く、注意が必要です。

緑内障の症状

見える範囲の一部が欠ける視野の欠損が代表的な症状です。緑内障にはゆっくり進行するタイプがありますが、その場合、視野の欠損がかなり広範囲になり、中心の部分が欠けはじめるまで気付かないケースがよくあります。失明につながりやすいため、特に注意が必要です。
急激に進行する緑内障では、目の痛み、かすみ、頭痛、吐き気などの激しい症状が突然現れる緑内障発作を起こします。緑内障発作があった場合は早急な治療が不可欠ですが、脳梗塞などと症状が似ているため内科や脳神経科を受診した場合は眼圧も測ってもらい、急性緑内障発作ではないかを確かめる必要があります。

気付きにくい視野の欠け

緑内障はほとんどの場合、片目に発症しますが、人間はものを見る時に両目を用いており、よい方の目と脳で視覚情報を無意識に補完しているため、片方に視野の欠けがあってもなかなか自覚できません。たとえば、人間の目には生まれつき視野が欠けている盲点がありますが、片目だけで特定な距離にある2つの点を見ないとこれを自覚できません。
また、中心の視野が良好であれば視力が保たれるため、周辺以外の場所に視野の欠けができてもなかなか気付きにくくなっています。
こうした目が持つ特徴は、逆に言えば緑内障になったとしても早期に発見して適切な治療を続ければ良好な視野を長く保っていけることにつながります。

視力を保つために早期発見と地道な治療が重要です

緑内障は視野が欠ける病気ですが、現在、欠けた視野を取り戻す治療法はなく、進行を抑制することしかできません。ただし、早期発見と適切な治療を地道に続けておくことで、視野欠損を進ませずに良好な視野を保っていくことは不可能ではありません。
かなり進行してから緑内障であることに気付くケースが多いのですが、それでは生活に支障が出やすいため、自覚症状の有無にかかわらず緑内障発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら定期的に眼科検診を受けることをおすすめしています。

緑内障の原因

眼圧は眼球内部の圧力であり、一定の経路を流れ続ける房水がこの圧力を発生させ、眼球の丸い形を保っています。緑内障には眼圧が高くなって発症するものと、正常な眼圧で発症するものがありますが、どちらの場合も眼圧を正常に保つことが進行抑制に役立ちます。

房水は眼球内部にある毛様体で作られ、水晶体から瞳孔、虹彩を通って隅角に至ります。隅角から排出される房水はその90%が線維柱帯を経てシュレム管から静脈に流れます。残りはぶどう膜や強膜に排出されます。緑内障は眼圧を左右する房水の出口になっている隅角の状態によって開放隅角型、閉塞隅角型に分けられます。正常眼圧緑内障は開放隅角型のひとつです。

開放隅角型

隅角が開いた状態であり、眼圧上昇によって起こる慢性的な緑内障です。視野の欠けは少しずつ進行します。

閉塞隅角型

隅角が閉塞した状態の緑内障で、急激に眼圧が上昇して激しい目の痛みや頭痛、吐き気などの症状を起こします。早急な治療が必要な状態です。

正常眼圧緑内障

開放隅角型であり、正常範囲内の眼圧で発症します。

緑内障の治療

一度障害を受けた視神経は元には戻らないため、緑内障を完治させることはできません。
したがって、緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならないように、眼圧を下げることが基本となります。眼圧を下げる方法には、点眼薬による薬物療法、レーザー療法と、当院では白内障手術と同時に「アイステント手術」を行うことができます。

点眼薬による治療

眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。具体的には、房水の産生を抑える効果がある薬や、房水の流出を促す効果がある薬を点眼して、眼圧を低下させます。もともと眼圧が高くない人でも、眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることができます。

レーザー治療

点眼薬を使っても、視野の欠損が進行する場合には、外科的治療を行います。レーザーを房水が排出される部分(線維柱帯)に照射し、房水の流出を促進する「レーザー療法」や、手術で線維柱帯の一部を取り除いて房水の逃げ道をつくる「線維柱帯切除術」などがあります。

アイステント手術/極低侵襲緑内障手術(iStent inject® W)

アイステント手術は緑内障の初期から中期の一部の人に向いている治療です。 アイステント手術は使用ガイドラインである【白内障手術併用眼内ドレーン使用要件等基準】による講習を受け、一定の経験と技術がある医師しか施術が認められていません。また、アイステント手術は白内障との同時手術でないと保険の適用を受けることができません。 すでに白内障手術を受けたことのある患者さんには行えないのでチャンスは1回だけです。

アイステントとは

医療用チタンの緑内障手術用インプラントで長さ0.36mmほどです。人体に挿入する既存の医療機器の中では最小です。近年ではより小さな新型のステントを線維柱帯2個挿入する手術方式が承認されアイステントインジェクトダブリューと言います。インジェクターと呼ばれる機器を用いて線維柱帯に2箇所打ち込みます。

眼の中の組織に留置することで、眼圧を調整する房水の排出を改善し、眼圧を下げます。

アイステント手術について

この手術は白内障手術と同時に行います。白内障手術では小さな切り口を作りますが、その同じ切り口から器具を挿入してiStent inject® Wを、眼の組織に留置します。手術中に頭の位置を変えたりすることがありますので医師の指示に従ってください。アイステント手術は、白内障の手術にかかる時間が1眼あたり5~10分でアイステント手術は5〜10分の追加で終わる身体への負担の少ない手術です。

効果と安全性、期待される効果

この手術は白内障手術と同時に行うので白内障の治療も同時にできること、手術時の眼の切り口が小さいので回復が早いこと、眼圧を下げる効果が期待できます。また手術後に眼圧が下がることで、緑内障治療用の点眼薬の数を減らす可能性があります。

注意すべきこと

アイステント手術後により、出血、炎症、目の違和感や不快感、ステントの詰まり、一過性の高眼圧や低眼圧が報告されています。どの手術でも発生する可能性があるとご理解ください。 手術後に下記のカードをお渡しします。他の診療科でMRI (磁気共鳴画像検査)という、人体に電磁波をあてて脳などの断層撮影をする場合には、このカードをお渡しいただくことが必要となります。

治療をしっかり続けることが重要です

早期に発見した緑内障は視力にほとんど悪影響をおよぼしません。その状態であれば、定期的な受診や点眼治療を継続することで良好な視力を保っていけますが、治療を中止してもすぐには支障が現れないため受診や治療を怠って進行させてしまうケースがとても多いのです。ただし、緑内障は欠けた視野を元に戻す治療法がありませんので、進行させて視野が欠けて生活に支障が生じてしまっても改善することはできません。緑内障の診断を受けたら、自覚症状がなくても地道に受診と治療を続け、年齢を重ねても十分な視野を保てるようにしていきましょう。

失明を避けるために

日本人の中途失明原因で、緑内障は第1位になっています。ただし緑内障は早期に発見して適切な治療をしっかり続ければ、失明のリスクを最小限に抑制でき、生涯にわたって良好な視力を保つことも可能です。緑内障でいったん損なわれてしまった視野は取り戻すことができませんし、進行を止めるためには治療を生涯続けていく必要があります。 眼圧が正常な緑内障が多いため、健康診断の眼圧検査だけで安心せず、自覚症状がなくても眼科専門医で定期的に検査を受けて早期発見につなげましょう。

関連クリニックの紹介